新着情報
信楽高校 花だより(5月)その4
スクールライフ2021年06月08日
『皐月(サツキ)』
5月24日撮影。ツツジ科の植物で、ツツジに比べて一ヶ月ほど遅い5~6月、つまり旧暦の5月に咲くので「皐月」という名前がつきました。厳しい岩肌でも咲くので、「貞節」という花言葉があります。
『白丁花(ハクチョウゲ)』
5月25日撮影。東アジア原産で、星形の小さくて白い可憐な花を咲かせます。元禄時代以前に日本に渡来し、本州でも園芸用に好まれるようになりました。英語名は「June Snow(6月の雪)」です。
『アザミ』
5月25日撮影。日本の野や山によく見られる、葉にとげが多い紫色のアザミは、実はスコットランドの国花です。山菜としても親しまれていて、モリアザミという種類のアザミの根は、ヤマゴボウとして漬物やきんぴらとして用いられるそうです。
2025年度の情報一覧
-
2025年04月18日スクールライフ
4月『お花だより』
-
2025年04月18日お知らせ
「スクールライフ」のページに、「4月『お花だより』」をアップしました。
-
2025年04月16日学科紹介
樋口製茶場様から紅茶のパッケージデザインのご依頼
-
2025年04月16日お知らせ
「学科紹介」のページに、「樋口製茶場様から紅茶のパッケージデザインのご依頼」をアップしました。
-
2025年04月10日部活動紹介
『信楽高校 部活動紹介!』