新着情報
セラミック棟 設備案内 その10 穴窯
学科紹介2021年10月13日
『穴窯』
薪を使って焼成する窯で、耐火煉瓦と耐火粘土で作られています。一部屋しかないものを「穴窯」、何部屋もあるものを「のぼり窯」と呼びます。
本校では毎年12月に、校内にある穴窯を、職員が夜通し交代しながら4日間かけて焼成します。使う薪はアカマツで、一回の焼成で約270束の薪を使います。学生たちと協力しながら4日間薪を入れ続けて、温度を1300℃に上げていきます。温度が高くなり、アカマツの灰が作品にかかって溶けると、信楽焼特有の綺麗なビードロの焼き物ができます。どんな作品に仕上がるかは、温度と炎によって変わるので、開ける時はドキドキです。
(*2020年12月21日の「スクールライフ」のアーカイブに、昨年の穴窯焼成の記事が載っていますので、そちらもご覧下さい。)
2025年度の情報一覧
-
2025年04月18日スクールライフ
4月『お花だより』
-
2025年04月18日お知らせ
「スクールライフ」のページに、「4月『お花だより』」をアップしました。
-
2025年04月16日学科紹介
樋口製茶場様から紅茶のパッケージデザインのご依頼
-
2025年04月16日お知らせ
「学科紹介」のページに、「樋口製茶場様から紅茶のパッケージデザインのご依頼」をアップしました。
-
2025年04月10日部活動紹介
『信楽高校 部活動紹介!』